今週のお題「部活」
部活、懐かしいですね!
皆さんはどんな部活に入っていたんでしょう?
(現在進行形で部活に入っている方もいらっしゃるかもしれませんね😃)
全国 津々浦々いろんな部活がありますから、
「あるある!」と共感できる話もあれば、マニアックな話もあると思います。
楽しかった思い出、嬉しかったこともある一方で、
時には悲しくつらかった経験もあるかもしれません。
青春の1ページは奥が深いです…💭
===
自分は中高と箏曲部に入っていました。
お箏を弾きます!読み方は「そうきょくぶ」です。
お正月によく聞く曲の導入部分で 聞いたことがある方も多いと思います。
(ちなみにあの曲名は「春の海」といいます。)
www.youtube.com
「春の海」宮城道雄 作
===
「琴」という文字の方が馴染みがあるかもしれませんが、
「琴」と「箏」は厳密には異なる楽器だそうです。
私が演奏していた十三弦や十七弦のものは「箏」のほうですね。
珍しく感じる部活かもしれませんが、
全国を見てみると和楽器を扱う部活は結構あるんです!
学校によっては箏だけでなく、尺八・三味線も一緒にやっていたり、
雅楽なんかもあります。笙(しょう)や龍笛、太鼓など!
大会に出た時に色んな学校の方とお会いしましたが、
本当に多種多様で驚きました。
===
余談ですが、この時まだアニメ化する前の「この音とまれ!」という作品のチラシを頂いて、
お箏を題材にした漫画があるんだ!と ちょっと嬉しかったのをよく覚えています。
この作品をご存知の方ならお詳しいかも。
jumpsq.shueisha.co.jp
===
箏のおもな流派としては山田流と生田流がありますが、
私の学校では生田流でした。
山田流は箏に対して正面に構え、先が丸い爪で弾きますが、
生田流は箏に対して左斜め45度に座り、先が四角い爪で弾きます。
yasuko-fukuda.com
===
私が箏曲部に入りたての頃、一番驚いたのは
楽譜が漢数字であること。そして縦読み。

箏二重奏 ふるさとの楽譜
画像は下記ページより引用:
【楽天市場】丸田美紀 作曲 箏曲 楽譜 箏二重奏 ふるさと / 浜辺の歌 (送料など込):邦楽器専門店 河合琴三絃司
最初はまったく読めませんでしたw
休符の記号もピアノとは全然違いますね。あらためて見ると懐かしい。
===
部費が高いのでは?というイメージもあるかもしれませんが、
お箏は全て 先生のところや 近くのお寺からの借りものでした。
お爪は象牙で作るので相応のお値段、
3本分で5000円くらいだったかと。
===
お箏は運ぶ時たいてい縦に持つんですが、これがなかなか難しい。
縦に長いので上も下も気を付けてないと どこかしらにぶつけるんですw
少し前にエスカレーターで天井との間にお箏が挟まって止まった、
というニュースを見ましたが、人ごととは思えませんでしたw
===
他のあるあるとしては、
素手で弦をはじく指は 皮膚が硬くなるまで豆ができて痛いとか、
音程を調節する柱(じ) を動かすときに倒してしまって、
演奏中にバチーン!って大きな音を鳴らしてしまう・・・とかでしょうかw
あと、お箏を床に置いているときに またぐと怒られました…
スミマセン。。
===
練習自体は苦労しました。
上手くできない自分が不甲斐なくて、泣きながら練習したこともありました。
ずっと辞めたいと思いながら続けていた時期もありました。
でも、先生や同級生の後押しもあり、頑張って続けた結果、
賞を頂けた時には努力が報われた気がして それまでの苦労が全部吹っ飛びました。
初めて部活をやっててよかった、ただつらかっただけのお箏が
もっと弾きたい!上手になりたい、と思えた瞬間でした。
あれだけ辞めたいと思っていたのに 結局 6年間やり通しました。
卒業公演の後、最後の挨拶で涙が出てきた時は 自分でも驚きましたw
練習態度や下級生への指導方法などで 部内で意見がぶつかることもありましたが、
なんだかんだ懸命に取り組めて、楽しかったんでしょうね。
学校生活の中でも一番やりがいがあったんだと思います。
今も当時のお爪は大事にとっています。
いつか、自分のお箏を持って 余生は気ままに弾いて暮らしたいなあと夢見ています。
(長生きしなくちゃw)
===
まだ聞いたことがない方には
ぜひ一度でいいので生で演奏を聴いてみていただきたい…!
すごく心地いいですよ(^^♪
おしとやかな演奏をイメージされるかもしれませんが、
迫力ある演奏もまた魅力の一つ。
最近のJ-POPをアレンジして弾くこともあります。
全然触れたことがない、という方は
最初はやはり前述の「この音とまれ!」の曲が聴きやすいと思います。
www.youtube.com
「天泣」(アニメ「この音とまれ!」より)
ちなみに 私が好きな曲の一つに「焔 (ほむら) 」という曲があるのですが、
こちらはさまざまな奏法が盛り込まれていて、見ていても聴いていても面白いです。
www.youtube.com
横浜インターナショナルスクールによる演奏(ハーモニーフォーピースコンサートより)
前述の大会で他校の演奏を聴いていた時、疲れで眠くてうつらうつらしていたのですが、
この曲の演奏が始まった瞬間、目が一気に覚めて釘付けになりました。
弾いていた学校が強豪校で 圧倒的な実力ということもあり、
演奏が終わって幕が降りた瞬間、会場がザワザワザワッとなったのをよく覚えています。「今の何?!」「やばすぎる…!」といった感じ。。
あの時の衝撃は忘れられません。
そういうこともあって印象に残っている曲の一つですw
===
あらためて箏の音を聞いていたら また弾きたくなっちゃいました。
もう何年も弾いていませんし、当時はいろいろありましたが、
部活という形で 人生で箏に出会えたことは本当によかったと思っています。
振り返るとなつかしさがこみ上げてくるものですね。
しばらくYoutubeで曲を漁ることになりそうですw
それではまた!(@^^)/