ちんちらしゃもじの備忘録

ゲーム、毎日の雑談など。 気ままにのんびりと

つながりが増えていくありがたみをかみしめて

今週のお題「上半期ふりかえり2025」

 

前のブログにも書きましたが

2025も後半戦に突入、早いものですねw

 

今年の上半期のハイライトは

甥っ子誕生、結婚、でしょうか。

 

姉夫婦に2人目の甥っ子が産まれました。

年子なので姉宅はわちゃわちゃです…😅

 

一緒にお宮参りにも行きましたが、

支度から外出、帰るまで てんやわんや。

 

でも兄弟2人とも とっても可愛いです🥰

 

 

結婚は、かれこれ7年ぐらい付き合っていた人と。

ようやく、という感じですねw

 

主に仕事の関係で

なかなか一歩が踏み出せない状態でした。

 

出会った当初から結婚しようということは

常々 話していたのですが

 

お互いあんまり計画性がないタイプなので、

 

このままずるずるいったら

一生 結婚しないんじゃね…?となって

 

しびれを切らした(遅い)私が

「もう結婚するか!」と言って、

 

挨拶から顔合わせ、入籍まで

事を進めていった感じです苦笑

 

幸いにもお義母さん、お義父さんともに

とても優しい方で

温かく迎え入れてくれました。

 

来月は親族で集まる予定もあり、

あわよくば両家そろって旅行に行けたらいいな、

と考えています。

 

 

下半期の目標は、これまでと変わらず

仕事でスキルアップを図っていきたい💪

 

先日 上半期に進めていたプロジェクトを終えて

ひと段落したところですが、

また大きなチャレンジが始まりそうです。

 

壁にぶつかることも多々あり、悩むことも多いですが

頑張って乗り越えようと思います。

 

===

2025、残り半年も駆け抜けていきましょう〜🏃‍♂️‍➡️

(無理はせず、ほどほどに。)

 

暑い日が続いておりますので、

皆様も体調にお気を付けてお過ごしください。

 

それではまた〜( ´∀` )ノ

大人になってからの時の流れは早い

今週、誕生日を迎えました。

大人になってからの1年というのは、あっという間ですね。

 

当日に「あ、そういえば今日誕生日だった・・・」

と4回ほど思いましたw

 

子どもの頃の誕生日は一大イベントで、

誕生日プレゼントに何をお願いしよう??

と、そんなことばかり考えていましたw

 

一年の中でおねだりできる機会なんて、

誕生日とクリスマスぐらいでしたから(笑)

 

あれほどワクワクしていた誕生日も、

また1つ歳をとったな、といつもと変わらぬ日を過ごして

気付けば過ぎ去っていく、そんなものになりました。

 

 

でも今年は、サプライズで主人が会いに来てくれました。

(訳あって今は別居中)

 

わざわざ誕生日の為に、

こんな遠いのにお金使って来るなんておバカさんだなあ😂

とか思いつつ、

 

誕生日のために会いに来てくれるような人は、

もうこの人以外二度と現れないんだろうな、

とも思って、

 

じんと嬉しくなって、同時にちょっぴり切なくなって、

隠れてこっそり泣きました(笑)

 

手のひらサイズのちっちゃなケーキを半分こして、

「おめでとう~🎉」とか言い合ったりしてw

 

ささやかに、静かに

でもあったかい誕生日でした。

 

 

またこれから一年、

頑張って生き抜くぞ~🙌

 

皆様も それぞれの特別な日に、

素敵な時間を過ごせますように。

 

それではまた( ^^)/

この音とまれ!筝曲部🍃

今週のお題「部活」

 

部活、懐かしいですね!

皆さんはどんな部活に入っていたんでしょう?

(現在進行形で部活に入っている方もいらっしゃるかもしれませんね😃)

 

全国 津々浦々いろんな部活がありますから、

「あるある!」と共感できる話もあれば、マニアックな話もあると思います。

 

楽しかった思い出、嬉しかったこともある一方で、

時には悲しくつらかった経験もあるかもしれません。

 

青春の1ページは奥が深いです…💭

 

===

自分は中高と箏曲部に入っていました。

お箏を弾きます!読み方は「そうきょくぶ」です。

 

お正月によく聞く曲の導入部分で 聞いたことがある方も多いと思います。

(ちなみにあの曲名は「春の海」といいます。)

www.youtube.com

「春の海」宮城道雄 作

 

===

「琴」という文字の方が馴染みがあるかもしれませんが、

「琴」と「箏」は厳密には異なる楽器だそうです。

 

私が演奏していた十三弦や十七弦のものは「箏」のほうですね。

 

珍しく感じる部活かもしれませんが、

全国を見てみると和楽器を扱う部活は結構あるんです!

 

学校によっては箏だけでなく、尺八・三味線も一緒にやっていたり、

雅楽なんかもあります。笙(しょう)や龍笛、太鼓など!

 

大会に出た時に色んな学校の方とお会いしましたが、

本当に多種多様で驚きました。

 

===

余談ですが、この時まだアニメ化する前の「この音とまれ!」という作品のチラシを頂いて、

お箏を題材にした漫画があるんだ!と ちょっと嬉しかったのをよく覚えています。

この作品をご存知の方ならお詳しいかも。

jumpsq.shueisha.co.jp

 

===

箏のおもな流派としては山田流と生田流がありますが、

私の学校では生田流でした。

 

山田流は箏に対して正面に構え、先が丸い爪で弾きますが、

生田流は箏に対して左斜め45度に座り、先が四角い爪で弾きます。

 

yasuko-fukuda.com

 

===

私が箏曲部に入りたての頃、一番驚いたのは

楽譜が漢数字であること。そして縦読み

 

箏二重奏 ふるさとの楽譜

画像は下記ページより引用:

【楽天市場】丸田美紀 作曲 箏曲 楽譜 箏二重奏 ふるさと / 浜辺の歌 (送料など込):邦楽器専門店 河合琴三絃司

 

最初はまったく読めませんでしたw

休符の記号もピアノとは全然違いますね。あらためて見ると懐かしい。

 

===

部費が高いのでは?というイメージもあるかもしれませんが、

お箏は全て 先生のところや 近くのお寺からの借りものでした。

 

お爪は象牙で作るので相応のお値段、

3本分で5000円くらいだったかと。

 

===

お箏は運ぶ時たいてい縦に持つんですが、これがなかなか難しい。

縦に長いので上も下も気を付けてないと どこかしらにぶつけるんですw

 

少し前にエスカレーターで天井との間にお箏が挟まって止まった、

というニュースを見ましたが、人ごととは思えませんでしたw

 

===

他のあるあるとしては、

素手で弦をはじく指は 皮膚が硬くなるまで豆ができて痛いとか、

音程を調節する柱(じ) を動かすときに倒してしまって、

演奏中にバチーン!って大きな音を鳴らしてしまう・・・とかでしょうかw

 

あと、お箏を床に置いているときに またぐと怒られました…

スミマセン。。

 

===

練習自体は苦労しました。

上手くできない自分が不甲斐なくて、泣きながら練習したこともありました。

ずっと辞めたいと思いながら続けていた時期もありました。

 

でも、先生や同級生の後押しもあり、頑張って続けた結果、

賞を頂けた時には努力が報われた気がして それまでの苦労が全部吹っ飛びました。

 

初めて部活をやっててよかった、ただつらかっただけのお箏が

もっと弾きたい!上手になりたい、と思えた瞬間でした。

 

あれだけ辞めたいと思っていたのに 結局 6年間やり通しました。

卒業公演の後、最後の挨拶で涙が出てきた時は 自分でも驚きましたw

 

練習態度や下級生への指導方法などで 部内で意見がぶつかることもありましたが、

なんだかんだ懸命に取り組めて、楽しかったんでしょうね。

学校生活の中でも一番やりがいがあったんだと思います。

 

 

今も当時のお爪は大事にとっています。

いつか、自分のお箏を持って 余生は気ままに弾いて暮らしたいなあと夢見ています。

(長生きしなくちゃw)

 

 

===

まだ聞いたことがない方には

ぜひ一度でいいので生で演奏を聴いてみていただきたい…!

 

すごく心地いいですよ(^^♪

 

おしとやかな演奏をイメージされるかもしれませんが、

迫力ある演奏もまた魅力の一つ。

 

最近のJ-POPをアレンジして弾くこともあります。

 

全然触れたことがない、という方は

最初はやはり前述の「この音とまれ!」の曲が聴きやすいと思います。

 

www.youtube.com

「天泣」(アニメ「この音とまれ!」より)

 

ちなみに 私が好きな曲の一つに「焔 (ほむら) 」という曲があるのですが、

こちらはさまざまな奏法が盛り込まれていて、見ていても聴いていても面白いです。

 

www.youtube.com

横浜インターナショナルスクールによる演奏(ハーモニーフォーピースコンサートより)

 

前述の大会で他校の演奏を聴いていた時、疲れで眠くてうつらうつらしていたのですが、

この曲の演奏が始まった瞬間、目が一気に覚めて釘付けになりました。

 

弾いていた学校が強豪校で 圧倒的な実力ということもあり、

演奏が終わって幕が降りた瞬間、会場がザワザワザワッとなったのをよく覚えています。「今の何?!」「やばすぎる…!」といった感じ。。

 

あの時の衝撃は忘れられません。

そういうこともあって印象に残っている曲の一つですw

 

 

===

あらためて箏の音を聞いていたら また弾きたくなっちゃいました。

 

もう何年も弾いていませんし、当時はいろいろありましたが、

部活という形で 人生で箏に出会えたことは本当によかったと思っています。

 

振り返るとなつかしさがこみ上げてくるものですね。

しばらくYoutubeで曲を漁ることになりそうですw

 

 

それではまた!(@^^)/

 

夏だ!熱中症対策だ!・・・え、6月?

 

さあ暑くなってまいりました・・・トホホ😭

 

まだ6月ですって…?

ああ梅雨の時期かと思ったら、急転直下の夏🥵

 

雨どこいった(´・ω・`)

 

昔は この時期といえば

ざんざ降りだったのですが。。

 

毎年 度を増して異常気象、

猛暑に拍車がかかっていますが

 

6月でこれなら 7〜9月の暑さなんて・・・

もう考えるだけでもおそろしい😱

 

子どものときから夏バテする体質ですが、

ここ数年は15分程度日の下を歩いただけで 気持ち悪くなって

バタンキューしてしまいます。。

 

日焼け止めも塗らない、美容にも疎いような自分が日傘を差すのは気が引ける…

とか学生の頃は思ってましたが

 

 

 

そんなこと言ってられねー!!

 

 

死んでまう!!!

 

 

すでに ネッククーラー、冷感スカーフも装着して

完全防備で通勤しています(`・ω・´)ゞ

 

通勤時間は だいたい徒歩20分ぐらいですが、

すれ違う人の日傘率 高い! どんどん差してこう!

 

 

男女問わず 日傘を差すのが当たり前の風景になっているのが

この暑さの異常さを物語ってますね・・・

 

最近、節約と運動を意識して

電車通勤から徒歩通勤に切り替えたのですが、

いよいよ本格的な猛暑になったら 夏の間だけ電車に乗るかもしれません。

命大事に。。

 

 

それはそうと、今使っているネッククーラーと冷感スカーフ

使い勝手がいまひとつなんですよね。。

 

ネッククーラーは流水でも固まるクールリングなのですが、

これが あんまり冷たくない。

 

冷凍庫で凍らせても、冷たいのは最初の5分ぐらい。

室内ならもう少しもちますが、外では歯が立たず。。

 

 

冷感スカーフの方は水に濡らして使うタイプなのですが、

これを首からかけていると 服がびっちゃびちゃ!!

 

すごく はしたない格好のまま職場に着いてしまった時は恥ずかしかった😖

 

 

何か良い ひんやりグッズはないものでしょうか…?

 

今しがた調べてみると、

がっつり保冷剤が付いているネックベルトとか、

電動ファンが付いているものもあるんですね。

 

もし買い替えるならば

手軽に扱えて、かつ しっかり冷えるものを選ぼうと思います。

 

 

家のクーラーも本格的に稼働し始めました。

今はまだ除湿でも間に合っていますが、どこまでいけるのか。

 

去年は実は一度も冷房を使わずに乗り切れたので、

今年もいけるかな?と考えていますが

無理は禁物なので ほどほどにしておきます😅

 

 

皆さんも熱中症には十分お気をつけて

無事に夏を乗り切りましょう (〃 ̄ω ̄)ノ

 

それではまた~

美容師さんはお話上手な方が多くて尊敬🙏

今週のお題「美容室でする話」

 

 

省エネが通常運転

美容師さんとするお話が思いつかない私は

もっぱら話しかけられ待ち状態です(笑)

 

話したくても話せない、というよりかは

話すのにエネルギーを使うので

喋りっぱなしになると少し疲れてしまうんですよね笑

 

なので自分から話題を振ることは

あまりないかも・・・

 

世間話をちょっと喋って、

休み休みコミュニケーションをとる感じ。

 

 

ただ隣の方とかを見ていると楽しそうにずっと会話されていて、

私もあんな風におしゃべりできたらな〜

という羨望の眼差しもあります笑

 

普段どんな話題を話されているんだろう…とか気になったり👀

 

 

なにげない雑談

私がよく美容師さんとするお話は、

「この後の予定は?」とか

仕事についての話や、休みの日は何をすることが多いのか、とか・・・

 

他愛もない話ですね(笑)

 

あとは忘れちゃいけない髪のケアについて!

(これってお喋りのうちに入るのかな?😂)

 

この間なんかは

ディズニーの入園料、学生の頃の2倍って信じられる!? みたいな話題で

思いのほか盛り上がりましたw

 

 

声が小さいと必ず通る道?

話しかけられるのが嫌なわけではないので

決して喋りかけないで!というスタンスではありませんw

 

ただ、ドライヤーでブォオオオって乾かしていただいてる時に話しかけられると

いつもより頑張って声を張り上げないといけなくて🤣

 

時には美容師さんが気を遣ってわざわざドライヤーを止めてくれますが、

お仕事を中断させてしまうのが申し訳ない…💦

 

 

その日の流れに身を任せる

サイトから予約をする時に、あらかじめ「どのように過ごしたいか」という

アンケート項目があるのは助かりますね。

 

「こだわらない」「楽しく話したい」「静かに過ごしたい」といった選択肢がありますが、

話す元気がありそうかなさそうかで回答を変えていますw

 

でも、そこまで美容師さんの対応に違いを感じないので

補足的な立ち位置の質問なのかも?

 

 

何もせずに過ごす

静かに過ごす際は 雑誌や本を読むことも多いかと思いますが、

自分は極端に目が悪いのでまともに雑誌が読めません…(´・ω・`)

 

そういう時は髪をゆだねて

ひたすら鏡の自分を見つめながら(見えない)

ボーっとしていますね笑

 

 

美容師さんも、もしかしたら

最近 思ったこと、それは

美容師さんでも会話を続けるのが

ちょっぴり負担に感じることもあるのかな…? と。

(あくまで推測ですが!)

 

お客さんで色んな方がいらっしゃるのと同じで、

美容師さんも人間なので、底抜けに明るい方もおられる一方で、

相手を問わず物静かな方も意外といらっしゃったりします。

(そういう時は親近感が湧いたりw)

 

ただやっぱり総じて会話上手な方が多い笑

 

 

このお題を書くときに思い出したのが、昔に見た

お客さんとコミュニケーションを取りながら施術をする

という美容学校の練習風景。

 

もしかしたら最初から全員お話好き

というわけじゃなくて

 

手探りで 話の切り出し方や、会話のラリーの続け方

どういう話題を選べばよいか など

 

経験を積みながら学ばれて

実践されている方も多いのかな、と

勝手に想像した次第です😃

 

美容師の世界は全然わからないのですが、

施術してもらう時は いつも

こちらが退屈しないように気にかけてくださっているのが分かって、

ありがたい限りです🙏

 

培われたコミュ力、私も見習いたい笑

 

 

===

最後はリラックス🍃

「何を話そう…?」と色々頭の中で考えを巡らせていた時期もあったのですが、

最近は無理に話題づくりをしようとはせずに

お互い心穏やかに過ごせればそれでいい、といった感じで

気負いせず自然体でいることを心がけています😊

 

美容院はなかなか頻繁に通えるものでもないですし、せっかく綺麗にしてもらうので

それぞれの過ごし方で心地よい時間になるといいですね!

 

 

それではまた〜👋

制服ありなし どっちが楽か問題

今週のお題「制服」

 

職場と学校、制服ありなしで

どっちが楽だったかな~ と思い巡らせてみました。

 

皆さんはどちらでしょうか?

 

 

職場の制服

職場は支給された方が服選びに迷わなくて楽っちゃ楽ですが、

場合によっては締め付けがあったりして、少々窮屈に感じるんですよね。。

 

制服がある、ということは

靴も指定されていることがあります。

 

以前はパンプスで走り回るような職場だったので

外反母趾になって足が痛かったです😢

 

今はオフィスカジュアル (比較的ゆるい) の職場ですが、

こっちはこっちで自分にファッションセンスがないと

おしゃれな人に引け目を感じてしまう🤣

 

必然的に服にかけるお金も増えましたね。

 

でも、総じて今の環境の方が

自分に合った服を着れて楽に感じています。

 

 

学校の制服

学校はというと、小中高と制服で過ごしていて、

放課後もずっと制服のままだったので、毎日考えなしに着れて楽でした。

 

ただ その分、普段 おしゃれとか考えることがなく

プライベートで着る服のことは本当に無頓着になっていました💦

 

卒業して初めて着る服がない!と気付いて

焦りまくったのを覚えています(笑)

 

 

学校の制服って、かわいいデザインだとテンションが上がりますよね✨

 

街なかで中学生や高校生を見かけては

「制服かわいい!」と内心うらやましくなっている自分がいます(笑)

 

なにしろ中高の頃はワンピースの制服だったので、

ブレザーやセーラー服に強烈な憧れを抱いていたから・・・

 

一度きりの人生、かつ毎日着ることになる服なので

気に入ったデザインだと嬉しいですよね (^^)v

 

 

===

この先 制服を着る機会は ないかもしれませんが、

やっぱり かわいい制服 着てみたかったな~ という気持ちは

どこかしらにあります(笑)

 

制服は自由に選べないことの方が多いかもしれませんが、

一日の大半を共に過ごすからこそ、少しでも好きになれるものに出会えれば、

良い思い出として残っていくのかも。

 

皆さんにも そんな愛着湧く制服との出会いがありますように😊

 

 

それではまた~

 

イオンのレジゴーを使ってみた感想

最近、近くのイオンでレジゴーというシステムが導入されたので、

使った感想をまとめてみました。

 

 

レジゴーを使った買い物の流れ

ざっくりとした流れは

  1. カゴの中に入れた商品のバーコードを、自分のスマホのiAEONアプリか、お店が貸し出しているスマホで読み取り
  2. ゲート入り口で、お支払いコードをかざす
  3. 専用のレジで精算
  4. ゲート出口で、会計完了コードをかざして終了

 

・・・というもの。

 

実際にやってみた方が

どんなものか分かりやすいと思うのですが

 

普通のレジと違うのは

バーコードのスキャンを自分でやる、ということ。

これはセルフレジと同じ。

 

ルフレジと違うのは

バーコードのスキャンを買い物をしている最中にできる、ということ。

 

買い物中に カゴに入れるそばから

ピッ ピッ ってしていく感じです。

 

 

使ってみた感想

メリット

カゴの中の合計金額が分かりやすい

 

今まではスマホの電卓で計算しながら、とか

計算せずにレジに行って 初めて金額見て ちょっと買いすぎたな、とか

手に取る商品の取捨選択が大変だったのですが

 

スキャンしたそばから画面の合計金額に反映されていくので

自分で計算する必要がなくなったのは大きいです。

 

 

少ない買い物のときに便利

 

一点だけのために混雑する時間帯でレジ前の長蛇の列に並ぶ・・・

ということがままあり、嫌気が差していたのですが

 

レジゴーはスキャンはあらかじめ済ませておいて、支払いだけレジで行う

という感じなので、レジの回転率は高いと思います。

 

まだ最寄りのイオンでは利用者が少ないので、今後 普及してくれば

そこそこ レジゴーのレジを使う人も増えてくるかと思いますが、

 

ルフレジの方は 他の人が商品をスキャンする間に どんどん列が伸びていく…

といった感じだったので、

レジゴーは混雑解消にも一役買うんじゃないでしょうか。

 

 

デメリット

スキャンし忘れに注意

 

慣れの問題かもしれませんが、

長年の癖で そのままカゴにポイポイ入れちゃって

後で まとめてスキャンしなきゃならない、ということが起こり得ます。

 

食料品を買い物中に座れる場所は ほぼないと思うので、

立ちっぱで ピッ ピッ ってする作業は面倒くさいですね。

 

 

バーコードの読み取りの反応が悪い

 

ルフレジだと大ざっぱにかざしても読み取ってくれることが多いですが、

あくまでスマホのカメラなので、ちょっと反応が悪いですね。

 

柔らかい袋に記載されているバーコードなんかだと

うまいこと引っ張って はっきり見えるようにしないと

カメラが認識してくれません。

 

光が袋に反射していても読み取ってくれないです。

商品やカメラの角度を変えたり、手で影を作ったりする必要があります。

 

 

たくさん買い物するときは通常のレジの方が楽

 

買い物する量が多いと やっぱり店員さんのスキャンの方が圧倒的に早いので、

そういったときは通常のレジを利用する方が楽だと思います。

 

カゴ持って、スマホ持って、商品持ってスキャン、って逐一やってると

時間もかかるし 手がふさがりがちなんですよね。。

 

お店が貸し出しているスマホならカートに取り付けられるみたいなので、

カートの場合は 手でカゴを持つより そこまで手間ではないかも。

 

 

まとめ

実際に何度か使ってみた上で

自分に合った方法、その日の買い物する量や 時間帯に合わせて

使い分けていくのがベターかな、と思います。

 

帰宅時間帯の混雑時は 本当にレジに並ぶ時間が長かったので、

選択肢が増えたのは良いことですね。

 

この調子でイオンネットスーパーの使いづらさも改善してほしい(笑)

頼むよイオンさん。

 

それではまた(@^^)/

 

=======================

参考:導入店舗

対象店舗はリンク先ページの最下部に掲載されています。

www.regigo.jp